【アドバンテージ・マトリックス advantage matrix】
事業分析法の一つ。主に外部環境分析に用いられる。縦軸に、競争上の戦略変数の多・少、横軸に競争優位性構築可能性の大小を配して、①分散型事業、②手詰まり型事業、③特化型事業、④規模型事業の4つの事業特性を分類した。分散型事業は、競争要因が数多く存在するものの、圧倒的な競争優位性を構築することが困難な事業。事業規模が小さい時には、競争優位性を構築できるものの、規模が拡大するにつれ、優位性の構築が困難になる傾向がある。手詰まり型事業は、競争要因が少なく、競争優位性構築が困難な事業。過去には規模の経済のメリットを謳歌できたが、参入企業が増えるにつれてコスト競争に陥り、差別化が困難な事業となったものが典型。撤退、M&Aによる事業領域拡大による付加価値向上が想定される。特化型事業は、競争要因が数多く存在し、かつ集中・差別化によって競争優位性が構築できると想定される事業。規模型事業は、スケールメリットを追求することで競争優位性が構築できる事業。特に、装置産業型の事業が該当する。