ホーム >> 新着情報
経営用語解説

【ABC activity-based costing】

 

活動基準原価計算と訳される。製造間接費が増大しているにもかかわらず、それが正確に製品に配賦されないことによって生じる原価の歪みを是正するための計算方法として、1980年代に米国で提唱された原価計算手法である。ABCでは、業務プロセスに着目し、資源は活動に割り当てられ、活動ドライバーによって原価計算対象に割り当てられる(例えば、検査にかかわるコストは「検査」活動に集計され、「検査回数」などのドライバーで製品別に集計される)。適用領域は製造業にとどまらず、物流などのサービス業、行政サービスなどの非営利組織にも及んでいる。→ABM